English

五月人形・鎧・兜のしまい方・もっと詳しいいわれなど

知っておきたい 端午の節句の習わし

 

初節句は江戸時代からのお祝い

男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)を、初節句といってお祝いします。

生まれたばかりの赤ちゃんが、丈夫にたくましく成長するように、願いを込めてお祝いする行事で、江戸時代から続いている習わしです。

 

五月人形、鎧兜はお守りだから、一人一飾りが基本

五月人形、鎧兜は、男の子が無事に大きくなるために、その子の代わりに厄(やく)を受け取ります。

言いかえれば「お守り」ということ。ですから、父親の五月人形を譲り受けたり、兄弟兼用というのは好ましくありません。

神社のお守りがそうであるように、おひとりに新しい一飾りを揃えてください。

どうしても父親のものをとお考えの方は、寺社でシュウバツをお願いされたら良いと思います。

 

五月人形を飾るのは、なんのため

鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。

身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。

鎧や兜を“戦争の道具”と受取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な防具であり、
シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

鎧兜は戦いの身体防具として身を守るという大切な役目を持っているため、五月人形の中心の飾りになりました。

男の子の誕生を祝い、無事に成長して、強く、立派な男の子になるようにという家族の願いがあります。

つまり、鎧、兜が身を守って、その子が交通事故や病気になりませんように、受験、就職、結婚など、
人生の幸福にめぐまれますようにという想いがこめられているのです。

 

鯉のぼりはなんのため

五月の青空にひるがえる鯉のぼり、そよ風に揺られる姿はいつ見ても気持ちいいものです。

端午の節句の飾りは、五月人形、鎧兜の内飾りと、鯉のぼりの外飾りとに分けられます。

男の子の健康を願う鎧兜の内飾りに対して、外飾りは、立身出世の例えにされる鯉があしらわれているように、
立派なおとなになるようにとの願いが込められています。
鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、
非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(受験などに使われる登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

最近は住宅事情から小型のこいのぼりセットが多くなりましたが、鎧兜と一緒に買い求める方が増えています。

 

人形は里方が贈る

初節句に飾る鎧兜は、お嫁さんの実家から贈るのが一般的です。

五月人形は、前述のような意味があるのですから、おじいさんやおばあさんが心を込めて自ら選びたいものです。

お仲人さんや親戚、友人は、金太郎や桃太郎などのケース人形を、男親は鍾馗、神武を、または小型の鯉のぼりを贈るのが一般的です。

 

お返しは、一週間以内に

初節句のお返しは、お祝の日から一週間以内にしたいものです。お子さまの名前で内祝としてください。

お返しの 品にはちまきや柏餅を使うのが一般的ですがお赤飯でもよいでしょう。
お返しの品に、お札の手紙と、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈れば、赤ちゃんの成長ぶりがわかって喜ばれることでしょう。

 

飾るのは早めに

五月人形、鎧兜や鯉のぼりを飾るのは少し早めがよいでしょう。

三月二十四日から四月中旬に、遅くとも一週間前には飾るようにしたいものです。

人形を買ったり、配達してもらう日は大安にこだわる必要はありません。

むしろ混雑する大安や日曜祭日を避けるほうが賢明です。飾る日を良い日にします。

季節の節目を祝うのも節句の意味です。遅くとも5月末までに、天気のよい、乾燥した日に片付けましょう。

地方によっては6月5日がお節句の所もあります。

 


 

知っておきたい 端午の節句の祝い方

 

本来は、五月五日の節句当日に

本来は、五月五日の節句当日ですが、前の日の晩(宵節句といいます)にお招きしてお祝いしてもよいでしょう。

また都合によりお休みに合わせて4月下旬にされる方もいらっしゃいます。

ただ5月5日過ぎは避けた方が良いと思います。
両家の両親やお祝いをいただい方、普段親しくしている方たちを招きます。

端午の節句のお祝いは、お母さんの心づくしのごちそうでお祝いしてください。(このページの最後にレシピを入れておきます。)

端午の節句には、ちまきや柏もちがつきものです。できるだけ端午の節句にちなんだお料理にしたいものです。

 

菖蒲が端午の節句につきもの

菖蒲は悪鬼を払うといわれ、以前は家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりしていました。

また、お風呂の中に入れて菖蒲湯にして入ります。いずれも身体に悪い気がつくのを防ぐという意味から使われる習わしです。
男の子にふさわしい「勝負」や「尚武」に通じていることから、菖蒲の花は端午の節句に欠かせない花です。

 


 

知っておきたい 人形のしまい方

 

ホコリが付かないように注意

鎧兜、人形をしまうときは、空気が乾燥した日を選んで、羽根バタキでやさしくホコリを払い落とします。

細かい部分は筆などを使うとよいでしょう。

箱の中にしまう時は、柔らかい布や紙でそっと包んで、ホコリやチリから守ってあげましょう。

ビニール袋に入れるも効果的です。(プロはよく使います)

お人形の顔や鎧兜の金物に手で直接触れると脂がつき、そこにシミがつきやすくなるので手袋をしましよう。

 

  ◎形くずれを防ぎましょう

布や紙で、鎧兜、人形を包む時には、強く包まないようにしましょう。形くずれの原因になります。

鎧兜、人形を箱の中に納める時は、すき間に新しい新聞紙などを軽く詰めます。

新しい新聞紙のインクは虫喰いの予防にもなります。(ただし、インクが付かないように…)

 

保管場所は湿気のないところ

箱に納めた人形、鎧兜は湿気のないところにしまいます。納戸や押入れの上段、あるいは天袋などに保管します。

湿気は、鎧兜、人形の大敵です。湿度が高い所にしまっておくとカビがつきシミになったり、
サビや衣裳が変色したりすることがあります。

 

乾燥しすぎも注意

湿気は、鎧兜、人形の敵ですが、かといって極端に乾燥し過ぎるのも良くありません。

時々、通風を良くしてやると良いでしょう。

飾る時は直射日光や暖房が当たる場所は避けて飾ってください。

 

防虫剤の使い方に注意を

鎧兜の場合は金属と化学反応する場合が有ります。基本的には防虫剤の使用は少なめほうが良いと思います。

出来れば鷹の爪(漬け物用の乾燥唐辛子)を3~5個紙に包んで入れて下さい。たばこ(強いもの)でも代用できます。

しかし、唐辛子だけを食べる虫が出る場合が有りますので1年で新しいものと交換して下さい。(その虫は人間には無害だそうです)

鹿皮付きの場合はポリ袋などに防虫剤を5~6個入れて鎧兜とは別にしまって下さい。

人形専門店で販売しているものを使用すれば安心です。
パラジクロル製剤やしょうのう製剤など、他の防虫剤と併用するのはやめましょう。
また、前回使用した防虫剤と別系統のものを使用するのも避け、毎年同じ種類の防虫剤を使用してください。
防虫剤は使用法を確かめて、少なめに直接人形に触れないように入れるのがポイントです。

 

年一回は虫干しが長持ちの秘訣

天気がよく、空気が乾燥している十月頃に、風に当てて虫干しをしてあげると良いのですが、
このときも直射日光に当てることは避けてください。

再度収納するときには、羽根バタキなどでよくホコリを払ってからしまいましょう。

 


 

知っておきたい こいのぼりのしまい方

 

こいのぼりの基本的なしまい方

こいのぼりをしまうときは、空気が乾燥した日を選んで、ホコリを払い落してからしまいます。

汚れがひどい場合のみ、浴槽やタライなどにぬるま湯を入れて漬けておきます。

少ししてからやさしく押し洗いしてあげましょう。

特に金箔が付いたものはデリケートですので注意しましよう。

ナイロン製ものはぬれたままにしておきますと多少色移りする可能性が有ります。

陰干して完全に乾いてからしまって下さい。

ポールは乾いた布で拭いてから、矢車や滑車の可動部分には油を少し差してからしまいます。

 

クリーニングは厳禁

こいのぼりは、洗濯機で洗ったり、ドライクリーニングに出すのはやめましょう。口輪が取れたり色落ちの原因になります。

 

 保管場所は湿気のないところ

こいのぼりは湿気のないところにしまいます。

カビがつきシミになったり、変色したりすることがあります。

ビニール袋に入れるも効果的です。(プロはよく使います)

 

こいのぼりは消耗品?

基本的こいのぼりは矢車を含め、消耗品だとお考え下さい。 ナイロン製で2~3年、ポリエステル製でも3~6年程度です。

特に矢車は持っても3年ぐらいで交換が必要です。

矢車はメーカーにより多少の違いが有りますので、部品の一部を持って専門店で購入してください。

 


 

知っておきたい 端午の節句の料理

 

端午の節句は、男の子が雄々しく、たくましく成長することを願う祝いです。

そして、木々の若葉が芽をだし、成長への活力をみなぎらせる季節、初夏の訪れを喜ぶ行事です。

その料理には、この願いをたくすようなものが並べられてきました。使われる材料にはそれぞれいわれがあるものです。

端午の節句のお料理を考える場合、昔からのいわれを知った上で、わが家のアイデアをプラスして楽しみましょう。

ポイントは「勢い」です。

 

伝承の端午の節句料理

 中でも代表的なのが、出世魚(育つに従って名前の変わる魚)であるスズキ、ボラ、ブリなどを使う風習です。

 初夏のこの時期においしいカツオも“勝男”に通じるということから欠かせない材料になっています。

元気な鯉のぼりにちなんで、鯉のまる揚げも使われます。

 成長の早い筍も、どんどん伸びるということから男の子のお祝に使われるものです。

 

伝承瑞午の節句料理の献立(一例)

  • エビの吸い物(吸口は葉しょうぶの根)
  • 鯉のまる揚げ甘酢あんかけ
  • 小鯛の塩焼き
  • 筍の煮物
  • 筍のひめ皮梅干しあえ
  • 青豆ごはん

 

初節句のお祝いの献立(一例)

  • エビの吸い物
  • 初カツオのたたき
  • 新じゃがとトリの煮物(グリンピースをかける)
  • エビとキュウリの酢のもの
  • 筍ごはん

 

現代の端午の節句料理

端午の節句が伝統行事であり、伝承料理がつきものといっても型どおりの料理にこだわる必要もありません。

お母さんのチョッとした工夫とアイデアで、子どもたちの喜ぶ端午の節句料理がいくらでも作れます。

 端午の節句にちなんだ材料や形にするのがポイントです。

 

アイデア瑞午の節句料理の例

  • かぶとハンバーグ
    かぶとのように三角形に焼いたハンバーグにウインナーの鍬形をつけます。
  • 鯛飯
    お祝につきものの鯛の身をたきこんだごはんです。
  • 栗入り赤飯
    武士の出陣には勝栗がつきもの。それにちなんで赤飯に栗をいれます。
  • 鯉のぼりチャーハン
    子どもの好きなチャーハンを、鯉の形に抜いて盛りつけます。
ページの上部へ