English

日本の人形 その生い立ちと移り変わり

日本の人形 その生い立ちと移り変わり

神様に食物をお供えし、後でお供物をみんなで食べて神のお恵みを頂く習慣が生まれました。
つまり、節(せち)の日にお供えをすること、これが「お節供(節句)」の始まりです。

特に三月三日に行われる上巳(じょうし・じょうみ)の節句には、木や紙などで人形(ひとがた)
と呼ばれる簡単な人形を作り、自分の身代わりに海や川に流す、流し雛がありました。
やがて後世の雛祭が生まれまれ、江戸時代には女の子の幸福を祈る美しいお祭りに発展しました。

五月五日の端午(たんご)の節句には、鎧兜や勇ましい五月人形を飾り、鯉のぼりを立ててお祝するのは、
江戸時代からの習慣です。男の子が生まれたことを喜び、そのすこやかな成長を祈る親心から生まれたものです。

はるか昔からお人形は私たちの分身でした。お雛様、五月人形、そして羽子板や破魔弓などお人形は、

災厄から子どもたちを守り、その未来を祝福する「祈り」が、長い年月の中で美しい「かたち」になったものといえます。

日本人がお人形を大切に扱うのも、こうした伝統が脈々といきているからにほかなりません。
だれもが親しいお人形、それは工芸的に優れているばかりではなく、
私たちの心を清らかに慰めてくれる、日本文化のひとつのかたちなのです。

 


 

五節句について

節句に食物をお供えし、人々もこれにあづかり季節の変わり目に流行する病を払うという習わしです。

人生の節目を祝う美しいしきたりで、ご家庭で心をこめたものです。

 

人日(じんじつ)の節句 1月7日、七草節句
中国では、この日に七種類の菜の汁を食して無病息災を祈願しました。
これが日本古来の七草粥となりました。
上巳(じょうし)の節句 3月3日、桃の節句
日本の古い習わし(人形信仰)と中国の上巳の節句とが結びついたものです。
 ひな人形を飾り子供の健やかな成長を祈る、春の伝統行事です。
端午の節句 5月5日、菖蒲の節句
武者人形を飾って男の子の成長を祝う習慣は日本独特の行事です。
七夕の節句 7月7日、星祭り
江戸時代には、五色の短冊に詩や願い事を書き竹に飾るようになりました。
神に感謝を捧げる収穫祭でもありました。
重陽(ちょうよう)の節句 9月9日、菊の節句
平安時代より不老長寿を願い菊にまつわる行事が行われました。
この日は秋の収穫祭でもあり、神に感謝をし無病息災を祈りました。
ページの上部へ