En

ひな人形のしまい方・もっと詳しいいわれなど

知っておきたい ひな祭りの習わし

初節句の祝いは江戸時代から

女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(三月三日のひな祭り)を、初節句といってお祝いします。
生まれたばかりの赤ちゃんが、健やかに育つように願いをこめてお祝いする行事で、江戸時代から続いている習わしです。

 

ひな祭りの祝い方

本来はひな祭りの当日ですが、前の晩(宵節句(よいぜっく)といいます)にお招きしてお祝いするのもよいでしょう。
また都合によりお休みに合わせて2月下旬にされても良いでしょう。
両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。
ひな祭りのお祝いは、お母さんの心づくしのごちそうでお祝いしてください。

ひな祭りのごちそうは、お寿司とはまぐりのお吸い物がつきものです。

はまぐりは、他のはまぐりのフタとは絶対に合わないところから、女性の貞節を教える意味で使われます。
また、お寿司が好まれるのは、ちょうど新鮮な春の魚介類が出回るため、季節感を味わうのによいからです。

 

ひな人形はなぜ飾る

ひな祭りの原形は、平安時代のお人形(ひいな)遊びと、簡素な人形(ひとがた)に自分の厄(やく)や災いを移して
川や海に流した流しびなの行事が結びついたものです。

ですから、ひな人形を飾ることには、ひな人形が身代わりとなってくれて、
その子に災いがふりかからないようにとの願いを込めて飾るものです。

 

人形は里方が贈る

古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ贈ったという歴史もあり、お嫁さんの実家から贈ります。(地域によって異なります)

また、ひな人形には前述のような意味がありますから、おじいさんやおばあさんが心を込めて選んで贈るのがふさわしいものです。

お仲人さんや親戚、友人からは、ケースに入ったわらべ人形、舞踊人形が、男親では向かえ雛として市松人形を贈ることが一般的です。

 

お返しは一週間以内に

初節句のお祝いをいただいたら、内祝いとしてお子さんの名前でお返しをしましょう。

お礼の手紙に、お赤飯や紅白 の角砂糖か桜餅を添えて贈るのが一般的です。

昔は“雛の使い"といって紙雛をつけてお返しの使者にしたものです。
そのかわりに、赤ちやんのスナップ写真をつけて贈るのも成長ぶりがわかって喜ばれるでしょう。

ただし、お祝いをいただいた方たちをお祝いの席に招待できれば、お返しの必要はありません。

 

飾るのも、片付けるのも早めに

初節句の場合一月中旬頃から二月中旬頃にかけて、二年目からは立春(二月四日)頃から二月中旬頃に飾りましょう。
お片付けは、ひな祭翌日から、遅くとも三月中頃までに行いましょう。

天気のよく乾燥した日にしまうのがポイントです。湿気はシミやカビの原因になります。
地域によっては四月三日にひな祭りを行う所もあります。その場合は一ケ月ずらします。

 



知っておきたい ひな祭りの歴史

ひな祭りの歴史は古く、その起源(きげん)は平安時代の中ごろ(約1000年前)です。

その時代の人々は、三月の初めの巳の日に、上巳(じょうみ)の節句といって
子どもの無病息災(むびょうそくさい)を願ってお祓(はら)いをする行事をしていました。

陰陽師(おんみょうじ)(天文、地相、人間などの吉凶を占う人)をよんで、
天地の神に祈り、食物を供え、人形(ひとがた)に災いや凶事を託して川や海に流すのです。
また、そのころの宮廷の婦人や子どもたちの問では″ひいな遊び″という遊びが行なわれていました。

紙で作った 人形と、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、いまの“ままごと遊び"のようなものです。

このことは、紫式部の『源氏物語』や、清少納言の『枕草子』にも出てきます。
こうした行事や遊びがもとになって、現在のようなひな祭りができたのです。
上巳の節句が三月三日になったのは、室町時代(約600年前)からです。

しかし、このころから、安土・桃山時代ごろまでの三月三日の節句は、
ひな人形を飾って遊ぶ女の子のお祭りとはかけはなれたものでした。
三月三日の節句が女性のお祭りになったのは、荒々しい戦国、
安土・桃山時代をへて、世の中が平和になった江戸時代 のことです。

江戸時代のはじめ、寛永六年(1629)には、京都の御所で盛大なひな祭りが行われました。

このあと、幕府でも大奥でひな祭りを行なうようになりました。
そして、ひな祭りは、武士階級から町人へ、江戸から地方へと広まっていったのです。
江戸中期には、女の子の誕生を祝って、初節句にひな人形を飾り、毎年盛んにひな祭りが行なわれるようになりました。

雛市(ひないち)という人形市が、江戸、鴻巣市、越谷市などにできて賑わいました。
このころになると、ひな人形やいっしょに飾る道具の種類も多くなり、豪華で立派なものが作られるようになりました。
そのため、贅沢を戒める幕府の方針で、ひな人形が華美に流れるのを禁じるお触(ふれ)が再三出されました。

明治になると、新政府は、節句行事を廃止して、新しい祝祭日を定めました。

しかし、長い間、人々の生活の中に根をおろした行事は簡単になくなるものでなく、
上巳(じょうみ)、端午(たんご)、七夕(たなばた)の子どもに関係ある 三つの節句は、
民間の行事として残り、今日も盛んに祝われています。

 


 

知っておきたい おひな祭りのアレコレ

おひな様はお守り、だから一人一飾りが基本です。
ひな人形は、女の子の健やかな成長のため、その子の厄祓(やくばら)いを行ってくれます。

言いかえれば、女の子のお守りなのです。ですからお母様のひな人形を譲ったり、姉妹で兼用するのは避けたほうが良いとされています。
神社のお守りがそうであるように、ひな人形もおひとりに一飾り飾ってあげて下さい。

 

おひな様ってなあーに?

「おひな祭り」は大昔から続く日本の代表的な行事。

平安時代、女の子たちの間では「ひいな 遊び」という人形を使った遊びがありました。

さらにワラや紡で作った人形(ひとがた)に厄(やく) や災いを移し、川や海へ流す″流し雛″が始まります。

このふたつが結びついたのがおひな祭りの始まりです。
ですから、ひな人形を飾ることには生まれた女の子が健康で無事に育つように、
結婚など人生の幸福が得られますようにとの家族の願いがこめられているのです。

 

お人形さんありがとう

ひな人形は、一生あなたを見守ってくれています。

お母さんになっても、おばあちゃんになっても、毎年飾ってあげてください。
娘や孫の人形と一緒に飾るなんて素敵ではないですか。
でも、何かの事情で人形を持っていられなくなった場合、全国各地で人形供養が行われていますから、
供養を受けてから納めてもらいます。
家族みんなで、おひな祭りをお祝いしましょう
おひな祭りは、みんなで楽しくお祝いするのが、何よりのおもてなし。
親しい人たちをお呼びして三月二日の晩[宵節句(よいぜっく)]、もしくは三月三日に行います。
その時お出しする料理は、縁起物のはまぐりや、さざえなどの巻き貝を中心としたものが良いとされています。
よもぎ入りの草餅やひなあられ、白酒などは、お子様用に。
また桃の花は魔除けの意味があり、お祝いの席に飾っておきたいものです。

 


 

知っておきたい 人形のしまい方

ホコリが付かないように注意

人形をしまう時には、空気の乾燥した日を選んで、羽根バタキでやさしくホコリを払い落とします。

細かい部分は筆などを使うとよいでしょう。
箱の中にしまう時は、柔らかい布や紙でそっと包んで、ホコリやチリから守ってあげましょう。

人形を包む時に、手や指で直接人形の顔に触れると油脂がつき、そこにシミが付きやすくなるので注意しましよう。

 

形くずれを防ぎましょう

布や紙で人形を包む時には、強く包まないようにしましょう。形くずれの原因になります。

衣裳着(いしょうぎ)人形はたもとの膨らみがつぶれないようにします。

人形を箱の中に納める時は、すき問に新聞紙などをほどよい強さで詰めます。
人形を一体ずつポリ袋に入れて密封するとよいでしょう。虫喰いの予防になります。

 

保管場所は湿気のないところ

箱に納めた人形は湿気のないところにしまいます。

納戸や押入れの上段、あるいは天袋など家の中の高い場所に保管します。

湿気は人形の敵です。湿度が高い所にしまっておくと顔や衣裳(いしょう)にカビがつき
シミになったり衣裳が変色したりすることがあります。

 

乾燥しすぎも大敵

湿気は人形の敵ですが、かといって乾燥し過ぎるのも良くありません。

乾燥し過ぎると顔にヒビが入ったりする場合があります。時々、風通しを良くしてやると良いでしょう。

乾燥は、人形を飾る時にも注意が必要です。直射日光やエアコンの風が当たる場所は避けて飾ってください。

衣裳が変色したり、傷んだりする原因になります。

 

防虫剤の使い方に注意を

人形の保存に適している防虫剤はナフタリンを原料にしているものです。
人形専門店で販売しているものを使用すれば安心です

他の防虫剤と併用することはやめましょう。化学反応により樹脂が溶けたり、シミの原因になります。

また、前回使用した防虫剤と別系統のものを使用するのも避けて、毎年同じ種類の防虫剤を使用してください。

防虫剤は使用法を確かめて、少なめに直接人形に触れないように箱の中に入れましょう。

 

年一回は虫干しを忘れずに

天気がよく空気が乾燥している九月頃に、虫干しをして風に当ててあげられると良いのですが。

このときも 直射日光に当てることは避けてください。
再度収納するときには、羽根バタキや筆などでよくホコリを払ってからしまいましょう。

 


 

知っておきたい 楽しいパーティー

お子さまが大きくなったら、ひな祭りパーティーを開きましょう。難しく考えることはありません。

誕生日や入学、進学、卒業などの時に開く「子どもパーティー」と同じ様に、楽しい集まりにすることが大事です。
かわいらしいひな人形を飾り、仲のよいお友達を招いて、ごちそうを食べたり、ゲームをして、楽しく過ごさせてあげて下さい。

 

招待状は子どもの手で

ご招待は、スマホや電話でするよりも、やはりカードのほうが喜ばれます。

市販のカードよりも子どもの工夫を入れた手作りのカードにしたいものです。

そうすれば、お友達同士のコミュニケーションがグンと深まります。
パーティーの場所と日時をはっきりと書き、「遊びにきてほしい」というメッセージをいれます。

ひな祭りにちなんだイラストを付けると、楽しい招待状になるでしょう。
パーティーの日の一週問前には届くようにしましょう。

 

雰囲気を盛り上げる演出は

ひな祭りは、平安時代の“ひいな遊び”が始まり。

お姫さまたちが、紙でつくった人形や身の回りの道具を小さくした玩具でままごと遊びを楽しんだものです。

そんな昔をしのびながら、この日は子どもたちに普段より優雅な“ままごと" の気分を楽しませる工夫をしてみましょう。
室内は、椅子やテーブルをかたずけて、床にはひな段と同じ緋毛せんを敷きます。

そこに並べば子どもたちも、ちょっと“お姫さま"気分です。
お部屋に桃の花を置いてみるのも良いかもしれません。

 

手づくり料理を

お料理は特別豪華にする必要はありません。ひな祭りにちなんだ材料で手作りしましょう。

加え、ひなあられや菱餅のようなお菓子やケーキを用意してみても良いかもしれません。

お客さまは子どもたちですから、食器やグラスはなるべく安定性のあるものを用意するとよいでしょう。

 

お花は桃をメインに

ひな祭りの花は桃を主にしますが、女の子が伸びやかに明るく成長するようにとの願いを込めて、
桃のあつかいもできるだけ伸びやかにします。技巧的に凝ったりしないほうがよいのです。

桃の花とのとり合わせは、菜の花やアイリスの色がきれいです。

また、木ものと木ものを合わせる生け方として、雪柳などを使うのも美しくまとまります。

桃は花がとても落ちやすいので、生けるときは乱暴にあつかわないこと。

それでも落ちてしまった花は、ちらし寿司など料理の飾りにあしらえば、また情緒が楽しめます。
ひな段に飾る場合は、場所をとらないように縦長に生けるのがコツです。

 

ひな祭りの遊び

ひな祭りは年に一度の女の子のお祭りです。この日だけは、パーティーに招いたお友だちと、心ゆくまで楽しく遊ばせてほしいもの。

ひな祭りの日に昔からよく遊ばれていたものには、「貝合わせ」や「双六」などがあります。

デジタル化が進んだ現代ではなかなか遊ぶ機会がないと思いますので、昔の遊びをしてみるのもいいのではないでしょうか。

貝合わせ

貝の内側に絵を描いたり、和歌の上の句・下の句を書き込んだりして、
同じ絵や、歌の合うもの一対を合わせる遊び。合う貝を多く取ったものが勝ちになります。

今のトランプ遊びの“神経衰弱"のようなものですから、トランプで代用してみるのも面白いでしょう。

 

双六

双六には盤双六と絵双六があります。
盤双六は、二人が対座して、二個の采(さい)を件の筒に入れて振り出し、
出た目 の数だけ盤に並べた棋子(駒石)を進めて、早く相手の陣に入ったほうが勝ちとなります。
現在は、バックギャモンという名でおもちゃ屋で売られています。

絵双六は、一枚の紙に線を引いていくつもに区切り、それぞれに何色もの色を使ってきれいな絵を描いたもの。

サイコロの出目によって、それぞれの絵のところに自分の駒を進めます。今でもおもちゃ屋で売っています。

 

 


 

知っておきたい ひな祭りの料理

ひな祭りは、桃の節句ともいい、かわいらしい女の子の祭りです。

そして、桃の香りに象徴される。春の訪れを喜ぶ 行事です。

ひな祭りの料理も、この「かわいらしさ」と「春の香り」が古来から二つのポイントになってきました。

「かわいらしさ」 の演出は“ひな"にちなんだ小づくりの品々やきれいなちらしずしで、
「春の香り」はこの頃が旬の貝や野菜などで味わわれてきました。使用される材料にはそれぞれ由来があります。

ひな祭りの料理を考えるとき、昔からのいわれを知ったうえで、わが家のアイデアをプラスして楽しみたいものです。

 

伝承のひな祭り料理

草餅と白酒はつきものです。貝もちょうどこの時期においしいのが出回りますから使ってみましょう。

願いごとがかなうといわれる巻貝のさざえや、女性の貞節をあらわす二枚貝のはまぐりがよく使われます。
魚は、関東では鯛が旬です。初節句のお祝いには昔からお頭つきの鯛が添えられてきました。

野菜では、芽を出すものが喜ばれ、わらびやよもぎ、木の芽などが使われます。

桃の花も魔を払う花としてよく使われ、おひたしや浅漬けにしたり、花びらを白酒に浮かして楽しみます。

 

伝承ひな祭り料理の献立(一例)

  • はまぐりの潮汁
  • さざえの壷焼き(または赤貝の照焼き)
  • 白いんげんのふくめ煮
  • 早わらびのあえもの
  • 赤貝の細づくり
  • ちらしずし

 

初節句のお祝いの献立(一例)

  • はまぐりの吸い物
  • お頭つき鯛の姿焼き
  • さしみ (鮪と白身のもので紅白に)
  • 貝の酢のもの(またはさざえの壷焼き)
  • 菜の花の浅漬け

 

現代のひな祭り料理

ひな祭りが伝統行事であり、伝承料理がつきものといっても、型通りの料理にこだわる必要もありません。

お母さんのちょっとした工夫とアイデアで、子どもたちの喜ぶひな祭り料理がいくらでも作れます。

ひな祭りにちなんだ材料や形にするのがポイントです。

 

アイデアひな祭り料理の例

  • ひなちらしずし
    ちらしずしの三角おむすびを薄焼き卵でくるみ、うずらのゆで卵で頭をつくります。
  • ぽんぽりゼリー
    菱餅の三色にちなみ、赤、白、緑三色重ねのゼリーです。
  • はまぐりチャーハン
    ひな祭りにつきもののはまぐりの身をメインの具にしたチャーハンです。
  • 三色太巻ずし
    まぐろの赤身と、平貝の白、しその葉の緑を入れて、三色重ねた太巻ずしです。
ページの上部へ