En

ひなまつりの由来

平安時代、身のけがれを払う行事として、人形(ひとがた)流しが行われていました。

最初は紙やわらで作られていた人形も、雛遊びが盛んになるにつれ、だんだん立派になり、
川に流すのをやめ毎年飾るようになりました。

 

今日では、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を初節句としてお祝いします。

 

意味合いとして昔から一人一揃いが原則です。二番目、三番目の女の子にも一揃い準備するのが望ましいのですが、
飾るスペースなどの関係から、小型のセットを用意される方も多いようです。

お母さんの古い人形を、新しく生まれた赤ちゃんのためには飾りません。

それは、古い人形には「飾られた人の厄」が付いているためです。

是非赤ちゃんのお雛様と一緒に飾りましょう。

お母さんのお雛様と比較することで、お話できます。

ページの上部へ