English

豆知識

桜のイメージ

ひなまつりの由来

平安時代、身のけがれを払う行事として、人形(ひとがた)流しが行われていました。 最初は紙やわらで作られていた人形も、雛遊びが盛んになるにつれ、だんだん立派になり、 川に流すのをやめ毎年飾るようになりました。  …

上手な飾り方

上手な飾り方のテクニックをご紹介 ポイントはやさしく   小道具を付ける前に 七段飾の小道具は親王、官女、五人囃子、随臣、仕丁と各段別に分かれて入っています。 一度に全部袋から出しますと分からなくなりますので、…
おひなさまのイメージ

ひな人形のしまい方・もっと詳しいいわれなど

知っておきたい ひな祭りの習わし 初節句の祝いは江戸時代から 女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(三月三日のひな祭り)を、初節句といってお祝いします。 生まれたばかりの赤ちゃんが、健やかに育つように願いをこめてお…
五月人形

五月人形のいわれ

初節句とは 男の赤ちゃんが生まれて、はじめて迎えるお節句(五月五日)を初節句としてお祝いします。正式には端午の節句といいます。   身を守る鎧、兜 むかしの武家社会の中では、鎧や兜は男子にとって非常に大切なもの…

五月人形・鎧・兜のしまい方・もっと詳しいいわれなど

知っておきたい 端午の節句の習わし   初節句は江戸時代からのお祝い 男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)を、初節句といってお祝いします。 生まれたばかりの赤ちゃんが、丈夫にたくま…
こいのぼり

こいのぼりをお考えの方に

こいのぼり選びで失敗しないために是非お読み下さい。 こいのぼりには2種類のタイプが有ります。     A お庭に立てる本格的なこいのぼり こいのぼりの大きさを決めます。この決定が一番大事ですのでご家族…
羽子板・破魔弓

羽子板・破魔弓のしまい方・もっと詳しいいわれなど

羽子板、破魔弓をなぜ飾るの?   【1】羽子板はなぜ女の子のお守りなの? お正月の羽根つきは、江戸の昔から女の子の遊びです。 そして羽子板は、女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っているのです。 羽子板でつ…
破魔弓

破魔弓の矢羽に使われている羽の種類

広田屋の破魔矢の矢羽には 大鷹・白鷹・銀鶏・雉などの羽が使われています。
おひなさまのイメージ

日本の人形 その生い立ちと移り変わり

日本の人形 その生い立ちと移り変わり 神様に食物をお供えし、後でお供物をみんなで食べて神のお恵みを頂く習慣が生まれました。 つまり、節(せち)の日にお供えをすること、これが「お節供(節句)」の始まりです。 特に三月三日に…
ページの上部へ